2003年01月

2003年01月03日

APiQ!!のご紹介♪

Agri-Project in 九州!!とは?


私たち「Agri- Project in 九州!!」

「食と農をもっと身近に」

というテーマをもとに活動しています。

このプロジェクトの目的は
  1. 農を体験したり、食について考えたりしていく中で、食と農のつながりを知ること。それを周りの人に伝えていくこと。
  2. 経済問題、環境問題、安全問題など様々な食と農に関わる問題を自ら提示し、様々な過程を通じて、自分たちにできることを考え、実行に移していくこと。
  3. 食と農に関する学習を経てAgri-projectが生産者と消費者を繋ぐかけ橋となること。


【基にある思い】

農に関わることによって自分を見つめなおす場、
世の中に生きている者として生き血を通わせる場を若者と作りたい。
そういった場を共有することによって見えてくるものを大切にし、
広げてゆきたい。
若者と農業をして熱くなる。
九州で農業を通して一人一人が成長できる場を作りたい!!


【広がる思い】

私たちは実際に農業体験をしてみると、
ほんのちょっとの農業体験だったにもかかわらず、
とても身近な食卓のふるさとについて
知らなかったことがたくさんみえてきました。
そしてその新発見の出会いにとても感動しました。
そして食べ物の大切さ、おいしさを知りました。

「消費者と生産者との間には厚い壁がある!
ほんのちょっとの一歩を踏み出せば
こんなわくわくする世界に出会うことができる!
このことをみんなにも知ってほしい!」


自分たちの食べているもののことをもっと知り、
(仲間と汗をかいて、)消費者と生産者の掛け橋になりたい。


【繋がる思い】

知ったり体験を重ねていく中で自分たちで感じたこと、考えたことを
外に向けて発信していきたい。
思いを形にしたい。そして実際に行動に移したい。

Agri-Project in 九州!!を創り上げていく中で
みんなの思いを形にしていこう



 -------------------------------------------------------

<カテゴリ>

あぴ内イベント報告」:APiQ!!主催のイベントの経過や報告

定例会」:だいたい月に一回やっている定例会の報告

いろいろイベント報告」:メンバーが参加したいろいろなイベントの報告

あぴの日常」:食いしんぼなあぴのメンバーが考えたこと、感じたこと

お知らせ」:APiQ!!内外のイベント等のお知らせ

※「リンク集」はこちら

 -------------------------------------------------------

<連絡先>

apiq03@yahoo.co.jp 



drecom_apiq03 at 02:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0) APiQ!!について 

2003年01月02日

リンク集!!

★☆★ リンク集 ★☆★


<食と農 関連HP>


「むすび庵」

福岡県筑紫野市で有機農業をされている八尋さんご夫妻のホームページ。
消費者との交流を目的に立ち上げられた「むすび庵」では毎月様々なイベントが行われています。
食や農に興味のある方は是非訪れてみてください。庵主のブログは必見!!


「二丈赤米産直センター」

二丈でお世話になっている吉住公洋さんのHP。赤米の直売もされています!


「九大お弁当の日(箱崎キャンパス)」

「九大伊都キャンパス・お弁当の日」

毎週木曜日はお弁当の日!!昼休みに集合だ!
毎回珍テーマを設けて、持ち寄った弁当をみんなでおいしくいただきます。


「筥崎公会堂」

命と農と食をつなぐ コミュニティ・レストラン。
第3土曜日の野菜バイキングはオススメです!


「びおとーぷ」

APiQ!!がお世話になっているNPO共同事務所です。
素敵な団体が集まっています。





<大学サークル関連HP>

「ネットマルシェ」

農作物販売のネットマルシェホームページ。
農業×インターネット×大学生がコラボしたポータルサイトです。
APiQ!!以外にも、農業に関わる全国の大学生の団体のサイトが載っています!
いろんなことをしている団体があっておもしろいですよ~


「和NiGiRi」

国際協力、世界の格差や貧困問題、国際交流、環境問題、戦争と平和、国際理解、
食と農業・・・
こんなことについて学びたい!考えたい!語りたい!
そして『考えるきっかけ』を多くの人に発信したい!
そんな『地球』視点を持った好奇心旺盛な大学生たちが、充実した楽しい学生生活を過ごそうと、つくった集まりです。


「JASC(日本農業系学生会議)」

JASCでは「農業の現場」を舞台に「交流の場」と「議論の場」を提供することによって、
日本農業の未来を切り拓いていくことを目指しています。


「環境創造舎」

人も生きものもあつまるキャンパス。
私たち環境創造舎が目指すものです。
そのためのしくみづくり。
私たち環境創造舎のしごとです

 



drecom_apiq03 at 04:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0) リンク集